僕がメルマガを一から準備して発行するまでをブログに載せていこうと思います。
これからマイスピー(MyASP)を使ってメルマガを発行しようとしている方向けに
具体的な手順や使い方を載せていきますので参考にしていただけると嬉しいです。
マイスピーの使い方~準備編
マイスピーに申し込む前に、必ず以下2点が必要になります。
申込手続きをする前に準備しておきましょう。
マイスピーの使い方:料金プランを決める

詳しいプラン内容はこちら。
-ネットビジネスのためのオールインワン配信スタンド-myasp.jpのコピー-822x1024.png)
-ネットビジネスのためのオールインワン配信スタンド-myasp.jpのコピー2-1015x1024.png)
-ネットビジネスのためのオールインワン配信スタンド-myasp.jpのコピー3-1024x462.png)
初めて契約するときは「ビギナープラン」と「スタンダードプラン」で迷うかもしれませんが、断然「パーソナルプラン」を選んでください!
その理由はサーバーにあります。
ビギナープランの場合、サーバーが共用で別のユーザーと同じサーバーを使うことになります。
サーバーを共用するユーザーが迷惑メールに入りやすいメルマガを配信していたり、大量のメールマガジンを送信することがあると、自分のメールマガジンにも影響を受けて到達率(※)が悪くなる可能性があります。
(※)到達率:送信したメルマガが受信ボックスに入る割合
例えるなら、共用トイレを使うか、自分専用のトイレを使うかということです。
同じ共用トイレを使っている人が汚したり、詰まらせたりすると自分にも悪影響があるのと同じです。
マイスピーのプランを選ぶなら、自分専用のサーバーを持てる「パーソナルプラン」を選びましょう。

マイスピーの使い方:ドメインを決める
スタンダードプランでマイスピーを申し込むときには、希望するドメインの候補を3つ記載する必要があります。(※下記赤字部分)
↓
希望ドメインの候補を3つまで記入して下さい。
(新規で取得します)
例:example.com、example.biz、example.netなど
候補1:
候補2:
候補3:
※ドメインは半角英数字でご入力ください。
記号はハイフン(-)のみ使用可能です。
※あるいは、既にお持ちのドメインを使いたい場合は、
別途ご相談下さい。
申し込みする前に希望ドメイン3つを決めておきましょう!
マイスピーの使い方~申し込み編
- 料金プラン
- 希望するドメイン
この2つが決まったらいよいよマイスピーの申し込みです。
銀行振込、クレジットカードなど複数の方法があります。
僕の場合は1年契約のため銀行振り込みでの支払いを選択。申し込み完了メールに振込口座が載っていました。
早速、銀行振り込みで料金を支払ったところ、数時間以内に【ご契約者様専用「マイページ」のご案内】がメールで届きました。
ただ、マイページは契約内容などを確認するページで、メルマガを作るページは別にあるようです。
ドメインもまだ決まっていないので、まずはドメインの発行を待ちます!
お支払いプランはご希望の内容で選択してください。
マイスピーの使い方~マイページでできること
マイページでできることは以下の通りです。
メルマガなどを作るページは別ページになります。
- 契約情報確認
- アカウントの発行状況の確認
- 決済に利用しているカードの変更
- 過去の支払履歴を確認
- 請求書・領収書の発行
マイスピーマイページへのログインはこちら。
↓
メルマガの作成ができるページはマイページとは別です。
そのページのログイン情報は、
【MyASP】マイスピーのアカウントのご用意ができました/ログイン情報のご案内
というメールで通知されます。
アカウントの準備ができたらいよいよメルマガの作成に入ります!
マイスピーの使い方~基本情報の登録編
メルマガを配信する前に基本情報を設定していきます。
マイスピーの使い方:シナリオの作成
マイスピーのシナリオとは、メルマガを管理する箱(フォルダ)のようなものです。
まずシナリオという箱を作って、その中でメールを作成したり読者を登録していきます。
管理画面左上の「シナリオ新規作成」からシナリオを作っていきます。
「無料メルマガ」を選んだら「次へ」をクリックします。

次にシナリオの内容を登録します。
シナリオの名前を付けます。
差出人メールアドレス、管理人メールアドレスは既定値が入力されているのでそのままでOKです。

「作成する」ボタンを押すとシナリオが新規作成されます。
マイスピーの使い方:登録フォームを作ろう
メルマガ読者様にメールアドレスを登録してもらう登録フォームの作り方です。
登録フォームの基本設定の確認
登録フォームを作る前に基本設定を確認します。
基本的には既定値のままでOKです。
「シナリオ管理メニュー」→「登録ページの表示」を押します。

- 読者に公開するメルマガ名:基本はシナリオ名になりますが、変えたいときはここに入力します。
- 登録フォーム公開/非公開:ここは既定値の公開のまま。
- 確認画面の表示/非表示:読者さんが登録フォームに入力した後に確認画面を表示するかどうかを設定します。
- 認証方式:登録するときに画像認証などを入れてセキュリティを高めるときに使います。
「登録禁止」の項目では、登録を拒否する名前やメールアドレスを設定できます。
登録フォームを編集する
登録フォームはすでに既定値で作られています。
それを確認するには「シナリオ管理メニュー」→「登録ページの表示」で確認できます。

すると、下記のようなメルマガ登録ページが表示されます。
左上に表示されるアドレスが登録ページのリンクになるので、LPやTwitterXなどにコピペして使うことができます。

登録内容(姓名、メールアドレスなど)を変更したいときは「登録項目」から編集できます。

こちらの画面で、登録フォームに表示させる内容を変更できます。
メールアドレスなど必要な情報には「必須」のところにチェックボックスを入れます。

登録ページをデザインする
登録ページのデザインは10種類用意されています。
「登録項目」のページの最後に「登録フォームデザインの切り替え」という項目があるので
ここで変更することができますよ。

最後に「変更する」ボタンを押すと登録フォームを作成できます。
【注意!】登録フォームのCopyright ©の表示を変える方法
既定値では登録フォームの末尾の「Copyright ©」に本名が入力されるので必ず変更しましょう!

「シナリオ管理メニュー」→「販売設定」を開きます。

「販売設定」の一番下のこの欄に表示させたい名前を入れます。

最後に保存すると、シナリオ全体の「Copyright ©」の表示が変わります。